『ちくりんず』のホームページへようこそ。
私たちは、安曇野市里山魅力発見プロジェクト事業の一環で竹林整備がよびかけられ、2022年春に市民グループ『ちくりんず』として活動を始めました。
現在、安曇野市明科にある押野山の竹林において竹林整備を中心に活動を行っています。
是非多くの方が参加していただけることを願っています。
※本ホームページは、「FC2」社の無料サーバーを利用しています。このため、各ページ等の下に「Powered by FC2ホームページ」と表示されるかPRアイコンが表示されます。
※本ホームページは、スマートフォン用に作成していますので、パソコンで開くと幅が狭くなる場合があります。
●11月30日(木)に11月定例会を行いました
11月定例会を11月30日に、会員8人、地権者1人が参加し行いました。
井戸の水位が低いため消火用の水の確保が難しいため竹の焼却は行わず、この間に貯まった竹の整理を行い、来春の焼却の準備をしました。
焚き火台で火をたき焼き芋も作成しました。
●12月2・16日(土)9時30分〜穂高公民館で「一本門松づくり」を行います
恒例となりました「一本門松づくり」を行います。2日は会員・家族対象、16日は一般対象(会員・家族も参加可)で行います。
2023-12-02pdf
2023-12-16pdf
●10月26日(木)に10月定例会を行いました
10月定例会を10月26日に、会員6人、地権者1人が参加し整備を行いました。
井戸の水位が低く、水の汲み出しが困難なため先月に続き焚き火は実施しませんでした。
4月の定例会でキノコの駒打ちをしましたが、ヒラタケ、なめこの収穫ができました。
●9月28日(木)に9月定例会を行いました
9月定例会を9月28日に、会員5人、地権者1人が参加し整備を行いました。天気予報で風が予想されたことから焚き火は実施せず、旧屋敷の東側斜面の整備を行いました。
●7月29日(土)に「物づくり講座」を開催しました
「物づくり講座」として、7月29日、穂高公民館で「スマホスタンド兼スピーカー」を作りました。大人8人、子ども4人が参加しました。
●7月26日(水)に「さとぷろ。学校」に協力
「さとぷろ。学校」の第2講の竹林整備体験に協力し、会員5人、地権者1人が参加しました。受講生15人、「さとぷろ。」事務局等4人が参加しました。
●7月26日(水)に7月定例会を行いました
7月定例会は当初27日の予定でしたが、午後の「さとぷろ。学校」のお手伝いのため、一日早めて実施し、会員5人、地権者1人が参加しました。
●7月29日(土)に物づくり講座「スマホスタンド&スピーカーづくり」を行います
7月29日(土)に物づくり講座として「スマホスタンド&スピーカーづくり」を穂高公民館で行います。会員・家族、さとぷろサポーターさんなど是非ご参加を。
チラシPDF
●6月29日(木)に6月定例会を行いました
6月定例会は6月22日に予定していましたが雨の予報だったため、一週間延期して6月29日に、会員6人、地権者1人が参加し、春以来伸びていた竹や雑草の刈り取りを中心に活動を行いました。
●6月18日(日)に「森林の楽校」(魅力発見プロジェクト)に協力
6月18日(日)「森林の楽校」(魅力発見プロジェクト)への協力で、タケノコ採りと竹林整備を実施しました。
●6月3日(土)にタケノコ狩りを行いました
6月3日にタケノコ狩りを実施し、会員・家族12人、地権者1人が参加しました。前日まで大雨で実施が危ぶまれましたが無事に実施できました。
●4月1・4日、明科北子ども園、くじら雲の在園児・卒園児親子の皆さんに遊んでいただきました
4月1日と4日に、竹林整備の甲斐あって、「ちくりんずBASE」で子どもたちが生き生きとして遊ぶ姿を見ることができました。
●ちくりんずの活動場所に看板設置
「ちくりんず」が活動している押野山の場所に看板を設置しました。(11月10日)
看板からホームページが検索できるように左上にQRコードを表示してあります。